


|


当院の歯周病予防に関する根本的な考え方から始まり、それに基づいて治療の内容や 健康な歯へと目指す治療計画の内容などを掲載しております。
|

|
当院では、スウェーデンのイエテボリ大学歯周病科の教えを学び、下記のような治療方法を積極的に取り入れています。 |

●歯周ポケット測定(ブローピング) |
※ブローピングとは
歯周病になると歯肉から出血したり、腫れたり、骨が減ったり していきます。プロービングとは歯肉がどれくらい腫れているのか、 骨がどれくらい減っているのかを調べる検査のことをいいます。 プローベというものさしがついた器具を歯と歯ぐきの間の溝に 差し込んで深さを測ります。 深さが深ければ、骨が減っていたり歯ぐきが腫れたりしていると いうことになります。差し込んだときに出血があった部位は現在 炎症しているところで歯ぐきが病気の状態です。 たとえ数値が大きくなくても出血があれば要注意です。
|
 |

●プラーク染め出し検査 |
細菌の塊であるプラークを染め出すことで、 貴方にあった歯ブラシの選択
歯ブラシの正しい使い方、 歯の形態修正などの指導に役立てています。 |
 |

●唾液による歯周病のリスク検査 |
唾液を採取して歯周病の病原菌の数や種類を調べて、 貴方にあった洗口剤・歯磨剤・薬剤を選びます。 |


|
上記の内容を積極的に取り入れた治療を行うことによって
●出血のない・炎症のない歯肉 ●浅いポケット ●最小限の軟組織の退縮
を目標に、個々にあった治療計画をたて
●プラークコントロール ●インフェクションコントロール(炎症のコントロール) ●歯周外科・再生療法・歯周補綴
を取り入れています。 |

|
日々の口腔ケアとPMTC(衛生士による専門的清掃)が歯周病治療・予防には必須です。ぜひあなたにあった口腔ケアをみつけ、今ある歯で楽しい食生活を一生手に入れませんか? |

|
大阪府守口市 女性スタッフ 医療法人 恵富会 めぐみ歯科
|
|