


|

5月病のお話 |
皆さんは5月病という言葉を聞いたことがありますか?
5月病といっても病気ではなく、新しい環境に適応できずに起こる「適応障害」のことです。
新年度が始まり新しい環境で緊張していたところに、ゴールデンウィークの大型連休をはさみ、また日常が
始まると、緊張と休息のバランスがうまく保てないままなんとなく体調不良が続く…
そのうえ、この2年程はコロナの影響でリモートの仕事や授業も多く、学校生活や社会生活が始まってもうまく馴染めないという方も多いようです。
5月病を始めとする適応障害は心身のバランスの不調、つまり自律神経の乱れが原因となるのですが、実は自律神経って簡単に乱れるのですが意外とすぐに整うものです。
いつまでたっても心身ともになんだか疲れが取れない、気分が落ち込むといった症状が続く時は周りの人に
相談してみましょう。
少し話しただけで楽になることもあります。
十分な睡眠をとるだけで、軽く運動するだけで、ゆっくりと時間を過ごすだけで、自律神経が整うことも多いのです。
心配なのは心身の体調不良に自分で気づけない方です。
特にお子さんの場合、一時的な事なのか、身体の具合が悪いのか、気持ちがついていかないのか保護者の方が
判断できないことも多く難しいと思います。
怒りっぽくなった、口数が少なくなった、寝つきが悪い、失敗が多い、忘れ物が増えた、食事の量が減った、
顔に表情がないといった時はじっくりお話を聞いてあげましょう。
体の病気も心の病気も予防の基本は食事と運動と睡眠です。
生活を整えることが心身を整えることに繋がります。
そこに人と会い話し、交流することで安心を得ることができます。
そして歯科はお口から全身の健康を作りのお手伝いをする場所です。
食べるためのお口作り、話すためのお口作り、運動するため、集中するための咬み合わせ作りをして
食べられていますか?お話できていますか?運動できていますか?集中できますか?とお話を伺う所です。
お悩みやお困りのことがあればご遠慮なくお話くださいね。
|

|
大阪府守口市 女性スタッフ 医療法人 恵富会 めぐみ歯科
|
|